NEWS
最新のニュース
ABOUT
当プロジェクトについて
ひとりひとりが「ちから」を発揮できる社会を構築する
ニューロダイバーシティは私たちの脳や神経が多様であることに由来する概念であり、これは私たちみんなに当てはまります。
この個々の特性ゆえに、「生きづらさ」を感じることがあります。ただし、その「生きづらさ」は個人の特性だけが原因なのではありません。個人の特性と物的・社会的な環境の相互作用によって生じるものです。
個々の特性を尊重し、適切な環境を整えることで、「生きづらさ」を解消し、個人の特性を「強み」に変えることができます。
私たちは、個人の脳機能や身体を技術で補完・拡張し、D&Iの視点で物理的空間や社会的制度・慣習などの環境を再設計することで、生きづらさが解消され、ひとりひとりが自分らしく「ちから」を発揮できる社会の構築を目指します。
ニューロダイバーシティの普及は、全ての人の新たな創造性を引き出し、社会全体の発展に繋げることができます。
ACTION
活動
PROJECTS
関連プロジェクト
MEMBERS
メンバー
※各団体の代表者を記載しています。
石戸 奈々子
B Lab(所長) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(教授)
大武 美保子
国立研究開発法人理化学研究所 認知行動支援技術チーム
和田 有史
立命館先進研究アカデミー・フェロー
北澤 茂
国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 研究センター長
柳原 一也
MTRL by Loftwork
浅田 一憲
株式会社ハウディ(取締役会長) ViXion株式会社(取締役会長)
安藤 良一
超人スポーツプロジェクト(ディレクター) AXEREAL株式会社(代表取締役社長) 情報経営イノベーション専門職大学(超客員教授)
伊藤 穰一
学校法人千葉工業大学 学長/NPO法人ニューロダイバーシティ 代表理事
稲見 昌彦
東京大学先端科学技術研究センター(教授)
犬飼 佳吾
明治学院大学経済学部経済学科 (教授)
井庭 崇
慶應義塾大学総合政策学部 教授 政策・メディア研究科(研究科委員)
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部 教授) LIFESCAPES株式会社 (代表取締役社長)
加藤 路瑛
株式会社クリスタルロード 感覚過敏研究所 (代表取締役社長)
熊谷 誠慈
京都大学 人と社会の未来研究院(准教授) ムーンショット型研究開発事業目標9 (プログラムディレクター)
熊谷 晋一郎
東京大学先端科学技術研究センター 当事者研究分野 (准教授)
田中 由浩
名古屋工業大学(教授)/InaRISフェロー
長井 志江
東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構 (特任教授)
鳴海 拓志
東京大学大学院情報理工学系研究科 (准教授)
細川 啓介
プロジェクトエイリアン NHK (プロデューサー)
細田 千尋
東北大学大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 (准教授) 東北大学 加齢医学研究所 脳科学研究部門 (准教授)
松本 理寿輝
まちの保育園・こども園代表/NPO法人ニューロダイバーシティ 代表理事
南澤 孝太
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 (教授) ムーンショット型研究開発事業目標1 (プロジェクトマネージャー)
宮﨑 智之
横浜市立大学 研究・産学連携推進センター (教授) Minds1020Lab ~COI-NEXT「若者の解消し高いウェルビーングを実現するメタケアシティ共創拠点」~(プロジェクトリーダー)
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所 (共同創業者/代表取締役所長 CVO)
渡邊 淳司
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 (上席特別研究員) 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) デジタル身体性経済学の創成)
谷地 卓
株式会社KDDI総合研究所 先端技術研究所 XR部門 XR空間表現グループ(コアリサーチャー)
みおしん
麻酔科医TikToker&YouTuber/デジタルハリウッド大学大学院
榎本 大貴
執行役員CQO/LITALICO研究所所長
季里
女子美術大学 アートデザイン表現学科メディア表現領域教授
金井 良太
株式会社アラヤ CEO
山海 嘉之
筑波大学システム情報系 教授/CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長・CEO/内閣府第3期SIP「人協調型ロボティクス」プログラムディレクター
本田 秀夫
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室
大栗 康英
大栗紙工株式会社(代表取締役)
廣井 富
大阪工業大学(教授)/ 大阪インテリジェントロボティクス株式会社(取締役)
吉元 俊輔
大阪大学大学院工学研究科(准教授)
松尾 政輝
国立大学法人筑波技術大学(プロジェクトリーダー)
嶋田 総太郎
学校法人明治大学(教授)
梶 克彦
愛知工業大学(教授)
佐藤 克成
奈良女子大学(准教授)
標葉 隆馬
情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター(協力研究員)、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(准教授)
片上 大輔
東京工芸大学工学部工学科(教授)
小野 弓絵
明治大学 理工学部(専任教授)
渡辺 哲也
新潟大学 工学部 渡辺研究室(研究室主宰)
松井 くにお
金沢工業大学(教授)/ プロジェクトリーダー
鳴海 紘也
慶應義塾大学理工学部(准教授)
千住 淳
浜松医科大学(教授)
西堤 優
情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター(主任研究員)
半田 拓也
NHK放送技術研究所 空間表現メディア研究部(副部長)
井村 誠孝
関西学院大学 工学部(教授)
中谷 桃子
東京科学大学(准教授)
標葉 靖子
実践女子大学ジェンダード・ソーシャルイノベーション研究所(所長)
日野 公三
株式会社アットマーク・ラーニング(代表取締役)
中安 晶
株式会社コンセント(サービスデザイナー/インクルーシブデザイナー)
長谷川 敦士
株式会社コンセント(代表)、武蔵野美術大学インスティテュートオブイノベーション(主任教授)
照月 大悟
信州大学繊維学部(准教授)
横井 総太朗
東京大学 葛岡・鳴海・谷川研究室(プロジェクトリーダー)
稲邑 哲也
玉川大学 脳科学研究所(教授)
橋本 悠希
筑波大学 感触工学研究室(准教授)
山﨑 匡
電気通信大学 大学院情報理工学研究科(准教授)
大森 幹真
早稲田大学人間科学学術院(准教授)
山野 則子
大阪公立大学現代システム科学研究科(教授)
佐々木 銀河
筑波大学人間系(准教授)/プロジェクト代表者
大須 理英子
早稲田大学 人間科学学術院(教授)
飯田 剛史
株式会社電通総研(ビジネスプロデューサー)
藤澤 義範
独立行政法人国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校(プロジェクトリーダー)
高島 遼一
立命館大学情報理工学部(教授)
永瀬 亮太郎
立命館大学情報理工学部(特任助教)
志水 信哉
NTT人間情報研究所(特別研究員)
堀内 俊治
株式会社KDDI総合研究所 XR部門/KDDI株式会社 先端技術統括本部 先端技術研究本部 シニアエキスパート
野間 春生
立命館大学 教授
mail:info@neuro-diversity.world

