インタビュー

インタビュー:【ニューロダイバーシティ環境下での相互理解を深めるコミュニケーションのあり方とは】を公開しました!

2025年9月26日

「みんなの脳世界2024~超多様~」では、ニューロダイバーシティ社会の実現に取り組むさまざまな企業・大学・研究機関の最先端の研究成果に触れることができます。JST未来社会創造事業個人に最適化された社会の実現領域「ニューロダイバーシティ環境下でのコミュニケーション双方向支援」が展示するのは、VRで自閉スペクトラム症(ASD)の人の視線の動きを定型発達(TD)の人が体験できる仕組みです。あわせて潜在連合テスト(IAT)で、心からコミュニケーションを楽しんでいるのか、「意識していない本心」を探り、相互理解を深めるコミュニケーションのあり方を考えます。早稲田大学 人間科学学術院 人間科学部 教授の大須 理英子氏と人間科学学術院 人間総合研究センター 次席研究員(研究院講師)の土屋 彩茜氏に、展示内容や最新の研究成果などについて、「みんなの脳世界」展を推進するB Lab所長の石戸 奈々子が聞きました。